【2023年版】ロンドンの交通カード「オイスターカード」「タッチレス決済」を詳しく解説

ロンドン

ロンドン地下鉄バスなど公共交通機関に乗車するためのマストアイテムが交通ICカード「オイスターカード」です。

本記事では、オイスターカード料金買い方使い方払い戻しチャージや、類似のトラベルカードとの比較などを分かりやすく解説します。

新型コロナ後2023年1月にロンドンでタッチレス決済(コンタクトレス決済)を使って地下鉄・近郊鉄道に乗車してきました。現地調査にもとづき最新の情報に更新しました。

ロンドン観光に欠かせない地下鉄(Tube)、2階建てバスに乗車するときに、便利でお得なのが交通ICカード「オイスター」(oyster)です。

最近はクレジットカード、デビットカード、スマホのコンタクトレス決済もオイスターカードと同じように使えます。オイスターカードとコンタクトレス決済のメリット、デメリットも比較します。

また、乗り放題チケットにはトラベルカード(Travel Card)もあり、どちらを買うべきも解説します。

オイスターカードを利用する上でしっておきたいこと

ロンドンで公共交通機関を利用する場合に、オイスターカードの仕組みを知っておくと、お得に移動できます。オイスターカードのポイントを簡単にまとめます。

①購入がほぼマストな交通ICカード

オイスターカード(oyster)は、ロンドンの地下鉄(Tube)、バス、近郊鉄道に乗車するための交通ICカードです。日本のSUICA、ICOCAなどとほぼ同じです。ロンドンを公共交通機関を使って観光する場合は、ほぼ購入マストといえる必須アイテムです。以下で説明するデビットカード・クレジットカードやスマホのコンタクトレス決済でも大丈夫です。

②通常運賃の半額以下に割引。上限金額以上は乗り放題

オイスターカードで地下鉄に乗車すると、通常運賃£6.8が£2.8と半額以下になります(Zone1)。さらに一日の上限金額(Zone1-2は上限£8.1)が決まっていて、それ以上は運賃がかかりません。つまり、上限金額を超えると乗り放題になります。

③VISAタッチ、スマホのコンタクトレス決済も利用可能

コンタクトレス決済対応のデビットカード・クレジットカードやApple Pay、Google Payなどスマホのコンタクト決済もオイスターカードを同じように使えます。私はコロナ前まで盗難などのリスクを考えオイスターカード派でしたが、2023年訪問時はコンタクトレス決済を使いました。詳しい理由は後述します。

④駅や空港の自動券売機で簡単に買える

オイスターカードは駅や空港の自動券売機で簡単に購入できます。購入時にデポジット(保証金)5£が必要ですが、払戻時に返却されます。追加のチャージも券売機で簡単にできます。

⑤ゾーンやピーク/オフピークを意識する必要なし

ロンドンの地下鉄は、Zoneやピーク時間とそれ以外(オフピーク)で運賃が変わります。Zoneやピークの概念がない日本人にはわかりにくく、切符を購入するときに大変です。一方、オイスターカードを使うと自動精算されるので意識する必要がなくなり便利です。

⑥2階建てバスの乗車にも便利

ロンドン名物の2階建てバスは、現金で切符を購入できません。そのため、オイスターカードかトラベルカードの購入が必須です(もしくはタッチ対応のクレカ利用)。バスは1回の運賃が1.75£で、一日の上限が5.25£です。地下鉄とバスの上限金額は個別計算です。

⑦ロンドン近郊の鉄道にも利用可

地下鉄以外のロンドンの近郊鉄道もオイスターで乗車可能な区間があります。例えば、ハリーポッター・スタジオ・ツアーへ行く場合に利用するワトフォード・ジャンクション駅へはオイスターカードが使えます。

入場料が高いロンドンの人気観光スポットが入場フリーになる「ロンドン・パス」にはオイスターカードがセットになったタイプがあります。

ロンドン・パスは電子チケットなので即利用できますが、オイスターカードは物理的なカードなので郵送になります。そのためセットは日本人向けではありません。別々の購入をおすすめします。

ロンドン・パスを安く購入する方法を別記事で解説しています。

コンタクトレス決済(Contactless and mobile pay as you go)

コンタクトレス決済対応のデビットカード、クレジットカード、Apple Pay、Google Payなどのスマホのコンタクトレス決済でもロンドンの交通機関に乗車できます。

同じ料金割引や料金上限のメリットもオイスターカードと同じです。

詳細は、Transport for Londonの公式ページで詳しく説明されていますが、簡単にまとめます。

Contactless and mobile pay as you go

デビットカード、クレジットカード

カードに電波アイコン()がMaster、Visa、AMEXのデビットカード、クレジットカードが利用できます。

日本発行のカードでも使えるケースが多いようです。

私は日本の会社(Orico)発行のVISAのクレジットカード、WISEのデビットカードの2種類を試しました。どちらも問題なく改札を通過できました。

ただし、すべてのカードが使える保証はありません。

スマホのタッチ決済

日本でもスマホを自動改札にタッチして通過する方が多くいますが、それと同じイメージです。

Apple Pay、Google Payなどスマホのタッチ決済が利用できます。

当然ながら日本ローカルのPaypayなどは利用できず、日本で利用されている電子決済で対応しているものはApple Pay、Google Payです。

Apple Pay、Google Payのコンタクトレス決済に対応しているカードはそこまで多くありませんので下記ページで確認しておいてください。

Google Pay対応カード

Apple Pay(Visa)

Apple Pay(Master)

オイスターカードとコンタクトレス決済、どちらがベスト?

コンタクトレス決済に対応しているクレジットカードを所有しているか、など人によってベストな選択肢は変わります。

それぞれのメリット、デメリットをまとめます。

オイスターカード

◯盗難・紛失時のリスクが限られる
✕カード購入やチャージの手間がかかる
✕保証金がかかる、保証金返金の手間がかかる

クレジット(デビット)カード

◯購入、チャージの手間が不要
◯残金管理の手間や保証金が不要
✕人混みでカードを取り出す機会が増える
✕盗難時のリスク(手間)が大きい
✕対応カードを所有しない場合は新規契約する必要がある

スマホのタッチ決済

◯購入、チャージの手間が不要
◯残金管理の手間や保証金が不要
✕利用するための初期設定が必要
✕対応カードを所有しない場合は新規契約する必要がある

私は人混みでクレジットカードを出す機会を極力減らしたい派なのでコロナ前はオイスターカードを利用していました。

しかし、2023年ロンドン訪問時はWISEデビットカードでのコンタクトレス決済を常時利用しました。

使い方も簡単で改札でセンサーにカードをタッチするだけです。

WISEデビットカードを利用したのは以下の理由です。

理由① 盗難時のリスクが限定される

デビットカードなので事前に入金した金額しか利用できません。事前に£100(約17,000円)入金とすると、万が一、盗難や不正利用にあったとしても、被害は最大£100ですみます。カードをスマホアプリですぐ無効にできるのも安心です(クレジットカードのような不正利用対応もあります)。旅行中、クレジットカードは鍵のかかるカバンの中に厳重保管していましたが、WISEデビットカードはすられにくい場所のポケットに入れていました(もちろんデビットカードだから安全ということはありません。リスクと利便性のバランスの問題です)

理由② 両替手数料(為替コスト)が安い

オイスターカードやクレジットカードを使う場合、両替手数料や為替手数料がかかります。手数料は通常1.6~3%ほどです。WISEの場合、この手数料が1%以下で済みます。手数料がお得なので私は地下鉄乗車だけでなくレストランなど少額の支払いはほぼWISEデビットカードを使いました。

理由③ 利用額がすぐプッシュ通知で届き安心

海外旅行でクレジットカードを使った場合、思った金額で決済されているかが気になります。WISEデビットカードはアプリを入れておくと、支払い後すぐ利用金額がプッシュで届くので安心でした。口座残額もアプリですぐ確認できます。ただし、ロンドンの地下鉄は上限制の影響か利用金額0で通知がきて引き落とし金額が最終的に調整されるようでした。

以上、実際使って明らかなメリットを感じられたので次回訪問時もWISEデビットカードを利用すると思います。

WISEデビットカードは日本ではまだ有名ではありませんが、海外旅行好きな方を中心に利用者が増えているようです。ロンドンでは使っている人を多く見かけました(旅行者が多い?)。

年会費は無料です。カード発行に1,200円の手数料(2023年3月現在)がかかりますが、海外旅行へ時々行かれる方ならリスクや両替手数料削減のためにも持っていても損はないかなと思います。

カード発行の方法やお得に入金する方法を下記記事でわかりやすく説明しています。

ただし、SUICAなどと同じで1人1枚カードを持ってないといけないのでオイスターカードやクレジットカードとの併用などを工夫してみてください。

オイスターカードとトラベルカードとどちらがベスト?

ロンドンには、地下鉄、バスなど交通機関が1日乗り放題になるトラベルカード(Travel Card)もあります。

Zone 1-2の場合、トラベルカードの1日券は15.2£です。オイスターカードの1日上限8.1£より高くなります(バスの上限5.25£を足しても13.35£)。

トラベルカードの7 Dayの料金が40.7£(Zone1-2)なので、5日間以上の利用でオイスターの上限8.1£×5日間=40.5£とほぼ同じになります。つまり、5日間~7日間の利用の場合は、トラベルカードがお得になります。

ただし、Zone1-2を出る可能性があると広いエリアのトラベルカードが必要になり、金額もアップします。

トラベルカードよりオイスターカードまたはコンタクトレス決済の方がお得になるケースが多いと思います。

オイスターカードの購入場所・買い方

オイスターカードは、地下鉄駅などにある自動券売機で購入できます。ヒースロー空港などにも自動券売機があり、カードを購入することができます。

ほとんどの自動券売機でオイスターカードを購入できます。オイスターカードを購入できる自動券売機は、下の写真のようにOyster:Buyと表示されています。支払いは、クレジットカード(Bank cards)、お札(notes)、コイン(coins)を利用できますが、機械によって利用できる手段が違います。対応している支払い方法は、自動券売機の上部に書いてあります。

以下はユーロスターなどが到着するセント・パンクラス駅の自動券売機です。長い列ができているところもあります。

ヒースロー空港では、地下鉄乗り場へ行く途中に自動券売機があります。

オイスター・カードを利用してヒースロー空港からロンドン市内へアクセスする方法を下記記事で詳しく解説しています。

ロンドンの自動券売機は日本語表示に対応しています。画面の下にある日本国旗をタッチして、表示を日本語に切り替えます。

国旗が表示されていない場合は、画面の下にChange Language(言語変更)のボタンがあるので、それを選ぶと以下の言語選択の画面になります。

表示が日本語に切り替わりました。「新規にカードを購入する」ボタンをタッチします。

購入する枚数を入力して、右下の「確認する」ボタンをタッチします。

「オイスターカードを用意しています」と表示されるので、少し待ちます。

続いて、カードにチャージする金額を選びます。チャージ額の目安は、£8.1×利用日数+αです。5日以上滞在する場合にお得な、トラベルカードをチャージすることもできます。

チャージ額を選択したら、支払いに進みます。クレジットカードで支払う場合は、クレジットカードを挿入します。画面ではバンクカードと表示されますが、クレジットカードと考えて問題ないです。

クレジットカードが正しく挿入されると、画面にPIN(暗証番号)入力の指示が出ます。

画面右下にあるキーパッドから暗証番号を入力し、右下の緑の◯ボタンを押します。

暗証番号の入力が終わると、画面にバンクカード(クレジットカード)を抜くように指示がでます。クレジットカードを取り忘れないように注意してください。

下の取り出し口にチャージされたオイスターカードが出てきます。

そのほか、オイスターカードは下記でも購入できます。
・ビジターセンター(Visitor Centres) ⇒ 場所はこちら(公式サイト:英語)
・オイスターチケットショップ(Oyster Ticket Stops) ⇒ 場所はこちら(公式サイト:英語)
・主要駅

私はビクトリア(Victoria)駅のチケット販売所で購入したことがありますが、行列ができており購入するまで20分ほどかかりました。
オイスターカード

なお、ウェストミンスター教会などの観光地の入場が無料になるロンドン・パス(THE LONDON PASS)とオイスターカードをセットで購入することもできます。セットになるオイスターカードには、ロンドン・パスの有効期間に応じた金額がチャージされています。詳細は下記の記事を参考にしてください。

オイスターカードの使い方

使い方は日本の交通ICカードのように改札機にある黄色い読み取りセンサーにカードをタッチして入場します。地下鉄、鉄道、バスについて使い方を詳しく説明します。

地下鉄(Tube)での使い方

地下鉄の入口にある自動改札の黄色いセンサーにタッチします。

出口の改札でもセンサーにタッチします。運賃が精算されて、緑色の液晶に残金が表示されます。残金がマイナスになっても、その場は降りることができますが、すぐチャージしてください。1日の上限金額を超えた場合は、運賃を引かれなくなります。

グリニッジ(Greenwich)に行くときに乗ることがあるDLR(ドックランド・ライト・レイルウェイ)などでは、入場・出場の自動改札がない駅があります。

この場合は、入口、出口に下記のようにタッチする機械があるので見逃さずに入場時と出場時にタッチしましょう。

ロンドンの地下鉄の乗り方は下記で詳しく解説しています。駅構内でネットに接続する方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

鉄道での使い方

オイスターカードは、ロンドン近郊の鉄道の乗車にも利用できます。チャージから運賃が自動的に引き落とされるので、切符を購入する必要がなく便利です。オイスターカードやコンタクトレス決済はpay as you goに対応した範囲で利用可能です。

対応エリアは随時拡大しています。近郊鉄道の駅がオイスターカードやコンタクトレス決済のpay as you goに対応しているかは下記料金検索で確認できます。

ロンドン pay as you goの対応エリア確認(料金検索)

乗車区間を入力して駅名が表示されれば対応エリアです。コンタクトレス決済には対応していてもオイスターカードは圏外の駅もあります。

観光客がよく利用する、ハリーポッター・スタジオ・ツアーが開催されるワーナー・ブラザーズ・スタジオ・ロンドンへ行く場合、ロンドン市内のユーストン駅(Euston)から最寄りのワトフォードジャンクション駅(Wartford Junction)などで利用できます。

ユーストン駅では、ワトフォードジャンクション駅行きの電車が出発するプラットフォームへの入場口に、自動改札があります。地下鉄と同じく黄色いセンサーにオイスターカードをタッチします。

ユーストン駅発でワトフォードジャンクション駅を経由する電車には座席指定制の電車もあります(pay as you go利用不可)。このような電車が出発するプラットフォームには自動改札がありません。

ワトフォードジャンクション駅から出る場合も下の写真のように黄色いセンサーがあります。ここにオイスターカードをタッチして通ります。

出場時に自動改札がない場合は、注意が必要です。ユーストン駅(Euston)に到着後、出場では自動改札を通りません。その代わり、プラットフォームの出口に以下の黄色いセンサーがあります。これにタッチして出場してください。タッチしわすれると出場が記録されず、利用できなくなります。

ロンドン市内からハリーポッター・スタジオ・ツアーへ行く詳しい方法を下記記事で解説しています。

バスでの使い方

ロンドンの名物2階建てバスもオイスターカードで乗車できます。逆に現金では、乗車できないので注意してください。

バスに乗車すると、運転席のそばに黄色い読み取りセンサーがあるので、ここにカードをタッチします。

乗車すると、チャージ残金から1.75£引かれます。タッチしてから1時間以内に次のバスに乗車した場合、料金は引かれません(タッチはしてください)。1日に引かれる運賃の上限は5.25£です。

オイスターカードのチャージ(top-up)方法

オイスターカードの残金が亡くなったら、日本の交通ICカードのようにチャージ(ができます。ロンドンでは、チャージのことをtop-up(トップアップ)と言います。

ロンドン中心部Zone1-2を乗車する場合、運賃は1日最大8.1£です。ですので、8.1£×日数をチャージすれば基本的には足ります。バスにも乗ると1回1.75£(1日最大5.25£)かかるので、少し多めにチャージしておくと安心です。

ほとんどの自動販売機はtop-upに対応しており、券売機の上にtop-upと書いてあります。

自動券売機の右下の黄色いセンサーにオイスターカードをタッチします。

現在の残高が表示されます。画面下のChange Languageで表示を日本語に変えます。

画面の左側のボタンでチャージする金額を選びます。一番下のボタンでは、自由な金額(10ペンス以上)をチャージできます。チャージする金額をタッチします。

料金を支払います。クレジットカードで支払う場合は、カードを挿入します。

クレジットカードを挿入すると、PIN(暗証番号)入力の指示が表示されます。

右下のこのボタンで暗証番号を入力し、右下の緑の◯ボタンを押します。

暗証番号を正しく入力すると、以下のようにバンクカード(クレジットカード)を抜くように指示がでます。クレジットカードを取り忘れないように注意してください。

続いて、オイスターカードを右下の黄色いセンサーにタッチして、カードにチャージします。

チャージが成功すると、画面にチャージが完了したと表示されます。その後、以下のようにチャージされた金額が残高に表示されます。

以上で、オイスターカードへのチャージは完了です。

オイスターカードの払い戻し(返金)方法

オイスターカードは地下鉄駅の自動券売機などで返金することができます。チャージ残金が10£以上ある場合は、駅の有人の窓口や空港などのビジターセンターで払い戻しをする必要があるます。

カード購入後24時間を超過しないと払い戻しできないので注意してください。48時間以降という情報も多いですが、購入したときに自動券売機で下記のように表示されていました(この表示が間違っている可能性も0ではありませんが、未確認です)。

オイスターカードの返金に対応している自動券売機は上部に”Oyster refunds“と記載されています。下の写真の左の自動券売機は、refundと書いてあるので返金に対応しています。自動券売機での払い戻しは、ポンドでの現金になります。ビジターセンターなどの窓口では、クレジットカードへの返金に対応しているところがあるようです。

ヒースロー空港で払い戻しするケースが多いと思いますので、空港での払い戻しの方法をご紹介します。自動券売機は、地下鉄(UNDERGROUND)の入口付近にあります。

ヒーロー空港にあった自動券売機は、ロンドン市内のタイプと外観が違いましたが、操作は同じです。最初画面には、返金(Refund)と表示されていないので、まず右下の黄色いセンサーにオイスターカードをタッチします。

残高が表示されます。6£なので自動券売機での返金が可能です。10£以上の場合は、空港内のビジターセンターで返金してもらいましょう。画面下のChange Languageで日本語表示に切り替えます。

右下の「プリペイド払戻し」のボタンにタッチします。

チャージ残額6£とデポジット(保証金)5£が払戻い戻されます。「確認する」のボタンをタッチします。

オイスターカードを右下のセンサーにタッチします。

読み取りが完了すると、返金がされます。10£紙幣と1£のコインで返金されました。返金が完了すると、オイスターカードは利用不可能になり、再びチャージすることはできません。

オイスターカード上限額(Caps)とトラベールカードの料金

オイスターカードで地下鉄に乗車した場合の1回分運賃・1日上限金額、トラベルカードの運賃を表にまとめます。運賃は移動するZoneによって変わりますが、ロンドンの主な観光スポットは、ほぼZone1-2の中に収まっています。Zoneの詳細は次の項目で説明します。

Zone1回券
現金購入
オイスターカードトラベルカード
1回乗車
ピーク / オフピーク
1日上限ピーク / オフピーク7日間
Zone 1£6.7£2.8 / £2.7£8.1£15.2 / £15.2£40.7
Zone 1 - 2£6.7£3.4 / £2.8£8.1£15.2 / £15.2£40.7
Zone 1 - 3£6.7£3.7 / £3.0£9.6£15.2 / £15.2£47.9
Zone 1 - 4£6.7£4.4 / £3.2£11.7£15.2 / £15.2£58.5
Zone 1 - 5£6.7£5.1 / £3.5£13.9£21.5 / £15.2£69.6
Zone 1 - 6£6.7£5.6 / £3.6£14.9£21.5 / £15.2£74.4

※2023年3月現在

カードを利用しない場合、1回乗車券の料金は6.7£です(1-6Zoneまで同額)。

ピークは平日の朝6:30-9:30と夕方の16:00-19:00の時間帯です。これ以外の時間帯や土日祝日はオフピーク料金です。

最新の価格は、下記のロンドン交通局(TFL)の公式サイトで確認してください。
オイスターカード上限額とトラベールカードの料金(公式サイト)

バスは1回乗車1.75£です。乗車から1時間以内にバスを乗り換えても料金は発生しません。1日の上限は5.25£です。

ロンドン地下鉄のZone

ロンドンの地下鉄(tube)、ナショナル・レイル、DLRのZoneマップを以下に掲載します(クリックで拡大)。オイスターカードを利用する大きなメリットの1つはZoneを意識せずに乗車できることです。

<出所>tfl.gov.uk

詳細なマップは、ロンドン交通局(TFL)の公式サイトからダウンロードできます。
ロンドン・地下鉄 マップ(公式サイト)

オイスターカードで乗れる公共交通機関

・ロンドン地下鉄(チューブ)
・オーバーグラウンド、およびロンドン市内を運行するナショナル・レイル
・ロンドン交通局バス
・サウス・ロンドン・トラム(路面電車)
・ドックランド・ライト・レイルウェイ(DLR)
・テムズ・ケーブルカー(Emirates Air Line)

以上、ロンドンで地下鉄、バスに乗るときの必須アイテム「オイスターカード」(oyster)について、買い方、使い方、チャージ、払戻し、などを詳しく解説しました。

ロンドン・メニュー

ハリポタ・スタジオツアー メニュー

[PR]ロンドン発のお勧めツアー お得に観光できる「ロンドンパス」、「ストーンヘンジ」、ハリーポッター・スタジオの見学ツアーが人気です。

-ロンドン
-, , , , , , , ,

関連記事


  1. NONAME より:

    たとえば、電車でゾーン5からゾーン3に毎朝通学する場合、1日の上限は8.2ポンドということでしょうか?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です