パリの地下鉄、近郊鉄道(RER)、バスなど公共交通機関に導入されたICカード「ナヴィゴ・イージー」(Navigo Easy)の買い方、チャージの仕方、メリット、デメリットを分かりやすく説明します。
パリでは公共交通機関の紙切符の廃止が進められています。そこで導入されたのがICカード「ナヴィゴ・イージー」(Navigo Easy)です。
紙の回数券(カルネチケット)はすでに廃止されており、通常の紙切符も廃止予定です。
実際にカードを購入した方法やチャージの仕方などを詳しく解説します。
パリでは、公共交通機関の紙切符の廃止を進めています。紙切符の廃止をすすめるために2019年に導入されたのが、ICカード「Navigo Easy」(ナヴィゴ・イージー)です。
紙の回数券(カルネチケット)の販売はすでに終了していて、通常の1回券も今後廃止予定です。ただし、2025年1月時点では紙の切符も販売されています。
ナヴィゴ・イージーにナヴィゴ1週間パスはチャージできず、スマホアプリで購入するかナヴィゴ デクーヴェルトという別のICカードを購入する必要があります。ナヴィゴ1週間パスについては別記事で詳しく解説しています。
ナヴィゴ・イージーは、SUICAなどのように一定金額をチャージし乗車時に自動的に引き落とされるタイプではありません。
紙の切符を買う代わりに、券売機でカードに切符を事前にチャージをします。
紙のチケットでは、10回回数券を複数人で使うケースもありました。ナヴィゴ・イージーでは基本的にシェアができないというデメリットもあります。
ナヴィゴ・イージーのメリット
パリの公共交通機関では紙切符を廃止する方向です。
そのためナヴィゴ・イージーはメリットがあって購入するというより、買うのが当然という状況になっていきます。
最近はパリの公共交通機関でもモバイルSuicaのように改札にスマホをタッチして乗車できます。
パリ交通公団の公式スマホアプリ(Bonjour RATPアプリ)というアプリです。
設定が多少面倒ですがカード代も不要で、スマホ上で切符をチャージできます。
スマホアプリについては別の記事でインストール方法や切符の買い方などを徹底的に解説しています。こちらの記事も参考にしてください。
以下、ナヴィゴ・イージーの買い方、チャージの仕方、使い方を解説します。
ナヴィゴ・イージーの買い方
ナヴィゴ・イージーは地下鉄駅などにある自動券売機で簡単に購入できます。
自動券売機で普通に切符購入を進めると、カードにチャージするか、新しくカードを買うかを選択する画面があります。新しくカードを買う方をタッチすると途中でNavigo Easyカードの購入画面になります。
シャルル・ド・ゴール空港にある自動券売機では、Buy Navigo Easy pass with ticket(s)(切符と一緒にナヴィゴ・イージーを買う)というボタンがあるので、こちらを選びます。
ナヴィゴ・イージーへのチャージ
ナヴィゴ・イージーへのチャージも自動券売機で行います。
あとは通常の手順で切符を購入するとカードに切符(チケット)がチャージされます。
自動券売機での切符の買い方はこちらの別記事を参考にしてください。
ナヴィゴ・イージーの使い方
使い方は、日本の交通系ICカードと同じです。地下鉄に乗車するときは、改札に紫色のセンサー部分があるので、そこにタッチします。
バスに乗車する場合も日本と同じです。運転席そばにカード読み取り機があるので、カードをここにタッチします。
以上、パリの交通系ICカード「ナヴィゴ・イージー」(Navigo Easy)の買い方、チャージの仕方、メリット、デメリットを詳しく解説しました。
東京ディズニーランドにないアトラクションを楽しめるディズニーランド・パリのチケットを安く買う方法はこちら。
初めまして。
一年に一回はパリに行くのでいつもナヴィゴデクーベルトを使っています。
今年は日曜日から水曜日までの四日間なのでナヴィゴのチャージをどうしようかと考えていました。
このイージーで10回回数券を買えば、ロワシーバスにも乗れるのでしょうか?
pinomama様
コメントありがとうございます。
イージーは紙の切符を買う代わりにカードに切符をチャージする形態なので、今までのナヴィゴというより紙の切符と考えてもらったほうが正しいです。
イージーでロワシーバスに乗るには、自動券売機でロワシーバスの切符をチャージする必要があります。普通にロワシーバスの切符を買うよりちょっと値引きされます。