スイス国鉄(SBB)のチケットを日本から安くオンライン予約・購入する方法、スイス現地での電車の乗り方をわかりやすく解説します。
スイス国鉄には早割チケット「スーパーセーバーチケット」(Supersaver ticket)があり、運賃が最大50%OFFになります。
物価が世界一高いと言われるスイスですが、オンラインでの早割を活用して切符を予約・購入すると旅費を安くあげることができます。
また、ルート検索、時刻表調査、その場での切符購入ができるスイス国鉄の公式スマホアプリ SBB Mobile(iPhone版/Android版) が提供されています。
アプリを使えば行列のできている窓口にならぶ必要がありません。切符が割引で購入でき、スイス旅行が大変快適になります。旅行前にぜひインストールしておくことをお勧めします。
スイス国鉄のアプリに関する日本語の情報が少ないので、現地で使い倒した経験を踏まえて記事後半でアプリの使い方を説明します。
最近、スイス鉄道SBBの公式サイトのユーザ管理がSwissPassというシステムに変更になりました。SBB公式サイト、SBBアプリともID登録方法がわかりましたので記事の内容も更新しました。
SBB公式サイトで切符を購入するさい、クレジットカード決済でVISAカードだと失敗するという報告を多くいただいています。すべてのVISAカードで成功するかはわかりませんが、私はスマホアプリを使ってVISAカードで決済に成功したので、その方法も記事の後半でご紹介します。
目次
新型コロナのスイス鉄道SBBへの影響(2022年8月更新)
8月現在、スイス国鉄SBBの公式サイトには乗車時のマスク着用義務などは記載されていません。ただし、マスク着用は推奨されているようです。
スイスへの入国、スイスから隣国の移動に関する情報はSBB公式サイトの下記ページにまとめられています。状況は常に変化しますので下記ページで最新情報を確認してください。
スイス鉄道の攻略法
スイス鉄道を賢く利用するための攻略法、事前に知っておくと便利なことを4つご紹介します。
攻略法① 鉄道チケット購入前に使う鉄道パスを決めておく
物価の高いスイスでは鉄道の正規料金は驚くほぼ高額です。したがって、賢く旅行するには鉄道パス(レールパス)を活用することがとても大切です。
ただし、スイス鉄道にはたくさん種類の鉄道パスがあるため、どのパスが自分のスイス旅行のプランにあっているのか判断するのがとても大変です。
主な選択肢として、スイス鉄道が乗り放題になるスイストラベルパス: Swiss Travel Passと、運賃が半額になるスイス ハーフフェアカード(半額カード): Swiss Half Fare Cardがあります。
どのパスを購入すべきかは旅程や日数によってことなります。
以下の記事では、旅行のプランに応じてお勧めの鉄道パスをご紹介しています。スイスで利用する鉄道パスを選ぶ参考にしてください。
パスの中で一番幅広く利用できて人気があるのがスイス ハーフフェアカード(半額カード)です。ご利用される方が多いので下記の記事で購入方法や使い方をわかりやすく解説しています。ハーフフェアカードを購入される方は、ぜひ参考にしてください。
また、スイストラベルパスを購入すれば乗り放題になります。一部の列車を除いてチケット購入が不要になります。
人気の氷河急行やベルニナ急行なども乗車できますが、別途有料で座席指定が必要です。また、ゴルナークラート鉄道など一部の山岳列車は無料でなく、正規運賃の50%OFFになります。
この記事では、スイス ハーフフェアカードなどを購入した場合のチケット購入方法も説明します。
攻略法②:座席指定不要な列車が多い
スイス鉄道SBBには、登山鉄道や寝台列車以外は、座席指定が不要な列車が多いです。
切符は有効期間・有効区間であれば、どの電車にも乗れます。ただし、スーパーセーバーチケット(Supersaver ticket)は指定便のみ有効です。IC(Inter City)など特急は有料の座席指定も可能です。座席指定の具体的な方法を記事の後半で詳しく解説しています。
なお、氷河急行やベルニナ急行など人気の観光列車も座席指定が必要です。
攻略法③:早割チケットで最大70%安くなる
スイス鉄道SBBでは、早期購入で最大70%の割引になるスーパーセーバーチケット(Supersaver ticket)が発売されています。当日まで購入可能ですが、割引率も10%以下に下がり、売り切れていることが多いです。運賃が半額になるハーフフェアカードとも併用できるので、最大75%割引になります。乗車日に近づくと徐々に割引率が下がるので注意が必要です。私も日程の変更を考えて直前にチケットを購入しようとしたら最初に調べた金額より割引率が下がって高くなっていました。予定を早めに決めて早めに予約することをお勧めします。
攻略法④:予約可能な期間は60日前から
乗車日の60日前から予約が可能です。早割チケットの割引率は出発日が近づくにつてに下がりますし、席数も限られているので旅行の日程が決まったら早めに予約をするほうが確実です。早割チケットは割引率は低くなりますが前日でも購入可能なケースもあります。ただ、売り切れてしまい通常価格のチケットしか残っていない場合も多いです。
なお、前記のように氷河急行やベルニナ急行などは座席指定が必要です。座席指定は、それぞれの公式サイトで60日以上前から予約できます(氷河急行は93日前、ベルニナ急行は約1年先まで)。
乗車券販売の60日前に座席指定をしようとすると、良い席が埋まっていることがあります。したがって、乗車券購入に先行して座席の予約をすることをおすすめします。氷河急行、ベルニナ急行の予約方法は記事の後半で解説しています。
攻略法⑤:ゾーン料金を活用する
ゾーン料金とよばれるチケットがあります。これはあるエリア内の鉄道が一定時間内乗り放題になるチケットです。
例えば、Ostwind Indivisual Ticket、ZVV Indivisual Ticketなどがあります。チケットの適用条件は複雑なものが多いですが、オンラインやモバイルアプリで購入すると、ゾーンチケットも含めて最安なチケットを自動的に提示してくれるので、それに選べば良いです。
スイスの鉄道チケットのオンライン予約・購入方法
スイス国鉄 SBBのチケット購入方法を説明します。公式サイトでの予約は英語で手続きを進める必要がありますが、詳細に手順を紹介しているので大丈夫だと思います。
スイス国鉄SBBの日本語予約
日本語でスイス国鉄SBBのチケットを予約できるベストなサイトを調査しました。ハーフフェアカードを利用できる予約サイトもありました。次の項目で詳しく説明します。
スイス鉄道SBBのユーザ登録
それでは、チケットを予約する手順を詳しく解説します。まず、ユーザ登録方法を説明します。
最近、スイス鉄道SBBのユーザ登録の方法がSwissPassというサイトに変更になりました。モバイルアプリでチケットを購入する場合には、ユーザ登録が必要ですので、事前に済ませておきましょう。
モバイルアプリ(SBB Mobile)でも、パソコンでもほぼ同じ画面でユーザ登録をします。画面はスマホのブラウザの例を使って説明します。
パソコンの場合は以下のリンクをクリックして、ユーザ登録ページをアクセスしてください。
⇒ スイス国鉄 SBBのユーザ登録
※サイトへのつながりが悪いことも多いので、つながらない場合は何回か試してみてください
モバイルアプリの場合、アプリのメニューからログインをタッチします。そうすると、下記の画面になるのでRegister for SwissPass(ユーザ登録)をタッチします。ブラウザの場合は、この画面は表示されず、この次の画面が最初に表示されます。
トラベルカードを持っているかの選択画面になります。通常は持っていないので I do not have a ….(持っていません)を選択します。ここで持っていませんを選択してもスイス半額カード(ハーフフェアカード)を使って半額で購入することが可能です。
次にユーザ情報を登録する画面になります。性別にMr(男性)かMs(女性)を選択し、First Name(名)、Last Name(姓)、Date of birth(誕生日)を入力します。スマホの機種によっては、誕生日の入力で自分の生年に移動するまで、カレンダーをたくさんタップしなくてはいけない場合もあります。
次に住所を入力します。
例えば、住所が「東京都新宿区大久保1-1」の場合、
Street は 1-1 ookubo ※長い場合は、Address(cont’d)と分けて記入
Town は Shinjuku-ku, Tokyo
を入力します。County(国)はJAPANを選択します。Postcode(郵便番号)には、日本の郵便番号をハイフン(-)なしで入力します。
次にチェックボックスにチェックをします。上のチェックボックスがダイレクトメールを受け取るか、のチェックです。下のチェックボックスはSBBの利用規約に同意するかのチェックです。最後にNextをタッチします。
次に、メールアドレスとパスワードを登録する画面になります。E-mail(メールアドレス)、Password(パスワード)を入力してNextをタッチします。パスワードは、8文字以上50文字以下で、最低1文字の数字を含まないといけません。
登録した電子メール宛にアクティベーションコード(5桁の数字)が送られてきます。下の画面に5桁の数字を入力してNextのボタンをタッチするとユーザ登録が完了します。
以下の通知メールが送られてきます。5桁のアクティベーションコードが記載されています。メールがすぐに届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性が高いです。私はgmailで登録しましたが、迷惑メールに分類されました。
スイスの鉄道チケットのオンライン購入方法(パソコン編)
パソコンから切符をオンライン購入する方法を説明します。
下記のリンクから、公式サイトにアクセスします。
Fromに出発駅(例:zurich hb)、Toに目的駅(例:Zermatt)、Dateに日付、Timeに時刻を入力し、Search for connectionをクリックします。Dep:出発時間、Arr:到着時間の指定もできます。
該当する便の一覧が検索されます。左上に%が付いている便は、割引価格Supersaver Ticketがある便です。便をクリックすると時間や経路など詳細を確認できます。
右の赤いボタンをクリックするとチケット金額確認に進みます。現在選択しているチケットの金額が画面の右側に表示されます。
次の情報を入力します。
・名、姓の順で氏名をローマ字で入力(ログイン時は自動入力)
・生年月日を日.月.年の順で入力
・Discount cards(割引カード)は、スイスハーフフェアカードを購入する場合は、Half -Fare Travelcardをチェックします(この時点で購入していなくても大丈夫です)。選択すると料金が半額になります。カードを購入しない場合は、No Reductionを選択します。
・同行者のチケットを購入する場合は、Add passengersをクリックし、情報を入力します。
Travel optionsの箇所には以下を入力します。
・Single journey(片道)、Single and return journey(往復)を選択
・1st class(一等席)、2nd class(二等席)を選択
Options for outward journeyをタップすると、Supersaver Ticketなど各種割引切符を選択することができます。割引切符の種類は、経路によって異なります。例えば、チューリッヒ中央駅 - ツェルマット駅の場合、以下のチケットが表示されます。
・Indivisual Tickets:チケットを単体で購入する場合に選びます
・Upgrade City Zurich:チューリッヒ近郊が乗り放題になるゾーンチケットをセットで購入します
・Saver Day Pass:乗り放題パス(Day Pass)の早割版です。Saver Day Passは一部を除くスイス鉄道が乗り放題になるお得な切符です。早く購入するほうが割引率が高く、直前になると低くなります。
・Supersaver Ticket:早割チケットです。選んだ列車にしか乗車できないという制限がありますが、料金が割引になります。席数に限りがあるので売り切れる場合もあります。
・Day Pass for the Half-Fare Travelcard:乗り放題パス(Day Pass)をハーフフェアカードを使って購入する場合に選びます。
入力が終わったら画面右側の運賃を確認し、To the checkout →(チェックアウトへ)のボタンをクリックします。
購入手続きに進む画面に移りますので、Checkoutをクリックします。Cancellation costs insuranceは天災や病気などやむ終えない事情のときに2.20 CHFの保険料を追加しておけば返金してもらえるサービスのようです。
最後にクレジットカード情報を入力して決済をします。
ユーザ登録をしている場合、ユーザー・メニューにある Payment Methodでクレジットカードを登録をしておくと入力を省略できます。
決済が完了すると、ユーザ登録で登録したメールアドレス宛にPDFでeチケットが届きます。これをA4の紙に印刷して持参します。次に説明するモバイルアプリ SBB Mobileを使えば、画面上でバーコードを見ることができて印刷の手間を省けます。
ここで説明した方法でユーザ登録しておけば、購入済みチケットの情報をいつでもこのサイトで確認でき、PDFがメールで届かない!とあわてることもありません。
スイスの鉄道チケットのオンライン予約・購入方法(スマホアプリ編)
現地でスイス国鉄のモバイルアプリ SBB Mobileを使って非常に便利でしたので使い方をご紹介します。時刻表の検索をしたり、窓口やチケットの券売機で並ばず列車が発車直前までチケットを購入できます。
チケット購入もとても簡単ですので、ぜひ使ってみてください。
ただし、スイスでスマホがインターネットに接続できる必要があります。スイスで安く手軽にスマホをネット接続する方法はこちらの記事を参照してください。
まずはSBB Mobile アプリ(公式アプリ)を下記のリンクからダウンロードします。日本からもダウンロードできます。

メニューからogin(ログイン)をタップします。パソコンでユーザ登録したときのユーザIDとパスワードでログインします。パソコンでユーザ登録していなくても、Registerをタップし、パソコンと同じように情報を登録すればユーザ登録ができます。
時刻表を調べ、チケットを購入する場合は、TimeTableをタップします。
この画面になるので、Fromに出発駅、Toに到着駅、日時・時間を指定します。そうすると、自動的に候補の便が検索されます。なお、駅名を入力する際に右側の☆マークをチェックしておくと、よく使う駅に登録しておくことができます。
便をタップすると、詳細が表示されます。なお、便を左から右にスワイプするとMy Tripsとして便を保存しておくことができます。
便を確認したら、Tickets from CHF ** をタップしてチケットの選択に移ります。下記のような画面になります。
通常価格のIndivisual Ticketsの他に、割引チケットSupersaver ticketがある場合は、表示されます。パソコン版で説明したように、Supersaver ticketは指定した便にしか乗れないので注意してください。また、氏名の横に 1/2 と表示されていますが、これはハーフフェアカードを使う場合の半額料金になっているという意味です。ハーフフェアカードを購入しない場合は、氏名横の Edit Travelersをタップします。下記画面になるので、1/1(割引なし)を選択します。同行者がいる場合も同様に Edit Travelers をタップし、同行者を登録すると、複数人のチケットを購入することができます。
二つ上の料金一覧の画面で、日付や出発駅・到着駅に間違いがないことを確認したら、Purchase Ticketsをタップします。購入確認画面になりますので、もう一度パスワードを入力します。パスワード入力画面には、40 CHF以下の場合は、パスワード入力を省略するか、というメッセージが表示されます。誤って購入するのを避けたい場合は、チェックしないままがよいです。
ユーザ登録で保存しておいたクレジットカードで決済されます。決済が完了すると、電子チケットのデータがダウンロードされ、QRコードが表示されます。決済からダウンロードまで時間がかかることがありますので、ゆっくり待ちましょう。
QRコードは、メニューのTickets & からいつでも表示することができます。列車に乗り、車掌さんが検札にきたらアプリでQRコードを表示してみせます。複数チケットを購入している場合は、QRコードの画面をスワイプすると別のチケットを表示できます。
チケット購入が不要なEasyRide機能
SBBモバイルアプリでEasyRide機能を利用すればチケットを購入せずに、アプリで乗車時にチェックインできます。
自動的に最安の料金が計算され、ハーフフェアカードを利用時も自動適用されます。事前にハーフフェアカードを所有しているか登録します。
便利な機能ですが、乗車直前にチェックインするので早期購入割引Supersaver ticketには対応していません。早期割引がない列車への利用が良いと思います。
EasyRide機能の使い方はSBB公式サイトをごらんください。
スイス鉄道 SBBでVISAクレジットカードを使う方法
SBBのオンライン決済は、VISAのクレジットカードだと失敗するというご報告を多くいただいています。
そこで、VISAカードで購入できないか最新(2018年5月)のシステムで確認しました。その結果、決済に成功したので、その手順をご紹介します。
MASTERカードだと成功するという報告もいただいたのでMASTERカードをお持ちの方はそちらを優先して使うとよいと思います。
VISAカードも種類があるので必ず成功するとはいえませんが、参考情報として公開いたします(VISAカードは、ゴールドカードでない普通のカードです)。
パソコンサイトで失敗するという問い合わせを多くいただいたのでモバイルアプリで購入してみました。そのため、ご紹介する方法はスマホを利用することが前提になります。
それでは手順を説明します。
まずモバイルアプリを使い、上で説明した手順で購入を進めます。Purchase Tickets for ・・・(チケット購入)ボタンをタップすると、初回購入時は、決済方法が登録されていないというメッセージがでてPayment Method(支払い方法)のページに飛びます。
他のカードを登録していて、このページに自動的に飛ばない場合、アプリのメニューからEdit Payment Methodを選択します。
Add payment method(支払い方法の登録)をタッチします。
カードの番号、有効期限、セキュリティコードを入力して、次をタッチします。
再度、Purchase ticket for CHF・・・(チケット購入)ボタンをタッチします。
SwissPassのログインページに飛ばされるのでログインします。
初回購入時は、スイス鉄道SBBの利用規約に同意するかの確認があるのでチェックして次に進みます。
次のメッセージが表示されますが、40CHF以下の決済を簡略化するかの確認なので、無視しても問題ありません。
無事にVISAカードでの決済が完了し、電子チケットを購入できました。
スイス鉄道の座席指定の方法
スイス鉄道SBBのアプリで座席指定(有料)をする方法を説明します。
座席指定は、IC(Inter City)など一部の特急のみ可能です。IR(Inter Regio)は座席指定ができないものが多いです。座席指定が可能かどうかもアプリで確認できます。
座席指定は、1列車につき5 CHFかかります。乗り換えが発生する場合は、それぞれの列車に座席指定の料金がかかります。
例としてチューリッヒ中央駅(Zurich HB)からベルン中央駅(Bern)から便を検索します。チューリッヒ-ベルン間は、ICとIRが運行しています。ICの便をタップすると、以下のように表示されます。ICという表示の右側に R と表示されています。Rの表示がある便は座席指定が可能です。IRは詳細を表示してもRの表示がないので「座席指定ができない」ということになります。Tickets from CHF xx.xx をタップしてチケットの購入に進みます。
チケットの料金の種類が複数表示されます。座席指定(Seat reservation)は一番下の方に表示されますので、下にスクロールさせます。
チケットの料金種類が多い場合は、下のように More tickets and reservations と表示されるのでタップします。
更にスクロールすると、一番下に Seat reservation(座席指定)がありました。これを選択して、Purchase ticket for CHF 5.00 をタップすると座席指定が完了します。座席指定は一度購入するとキャンセル、変更ができないようなので注意してください。
以上、SBBアプリでの座席指定の方法をご紹介しました。
日本語でのSBBチケット予約
スイス国鉄SBB公式サイトは英語で操作が必要ですし、クレジットカード決済のトラブルを避けたい、という場合のために日本語で予約できるベストなサイトを調査しました。
現時点ではOmio(オミオ)かKlook(クルック)が候補です。
人気の区間チューリッヒ中央駅-インターラーケン・オスト間の1ヶ月先のチケットをそれぞれのサイトで予約するといくらになるか調べました。
SBB公式サイトで調査した料金はこちらです。半額カード適用後のSupersaverの料金で25CHFでした。
Omio(オミオ)
日本語で予約する場合の定番サイトで一番メジャーなのがOmio(オミオ)です。
日本語で「チューリッヒ」「インターラーケン」と入力して検索できます。カードアイコンをタップすると半額カードを適用した予約もできます。
カードアイコンをタップして、CH – HalbtaxAbo(半額カード)を選びます。
検索結果には半額カードを利用しない料金が表示されるので、見た目は公式サイトの倍になりますが、実際は公式サイトと同額です。
料金の詳細に進むとSupersaver価格に半額カードを適用して公式サイトと同じ価格になりました。
ただし、Omioは最終的に手数料と場合によってはカード手数料もかかってしまうのがデメリットです。
◯キャンセル規定なども日本語化されている
◯半額カードを利用できる
△座席希望が入力できる(直接指定はできない)
✕手数料がかかる
✕問い合わせは英語のみ
Omioの詳しい予約方法やクーポン利用方法を下記記事で解説しています。
Klook(クルック)
Klookはチケット予約サイトですがヨーロッパの鉄道チケットも一部予約できます。
手数料無料が最大のメリットです。
Klookは日本語に対応していない駅名もあるのですが、「チューリッヒ」「インターラーケン」は日本語で検索できました。
検索結果には公式とほぼ同じ料金が表示されました。早割Supersaver料金に対応しています。公式より若干安めになっていますが為替レートの計算の影響で実質的には公式と同一価格と思われます。
Klookの最大の問題は半額カードが利用できないことです。また主要路線は予約できますが、全区間を網羅しているかは確認できていません。
半額カードを利用せずに予約する場合には手数料がかからないので公式と同額になります(念のため公式でも調査してください。)
◎手数料が無料
◯日本語で問い合わせできる
✕半額カードを適用できない
✕座席希望が入力できない
✕日本語化されてない個所が多め
Klookではこちらのクーポン(初回購入)を利用いただくと5%オフになり、公式より安く予約できます。
初回予約限定
有効期限:2023/12/31
クーポンをコピーして下記リンクからKlook 鉄道予約にアクセスしてください。
購入者情報の登録画面にあるクーポン適用をタップして、クーポンコードを登録してください。公式の5%オフになります(割引金額上限950円)。
Klookの詳しい予約方法やクーポン利用方法を下記記事で解説しています。
スイス鉄道の乗車方法
スイスでの列車は、駅構内にちゃんと掲示がされていますので、基本ルールを理解してしまえば、電車での移動は難しくありません。
列車への乗り方については下記の記事で説明しています。ご参照ください。
スイスの人気鉄道
美しい山や湖に囲まれたスイスには、世界的にも人気がある鉄道が多く走っています。
いくつかについてチケットの購入方法や乗り方を解説しているのでご紹介します。
(1)ユンググラウ鉄道(Jungfraubahn)
登山鉄道ユングフラウ鉄道(Jungfraubahn)に乗車すると、スイスアルプスを代表する名山ユングフラウ(Jungfrau)の間近まで行くことができます。
終点のユングフラウヨッホ駅(Jungfraujoch)はヨーロッパ鉄道で最も高い駅で標高が3,454mもあります。トップ・オブ・ヨーロッパ(Top of Europe)と呼ばれています。
駅からは、世界遺産にも登録されているアレッチ氷河が目の前に見えます。
ユングフラウ鉄道のチケットの購入方法、乗車レポートは下記記事で詳しく解説しています。
(2)ゴルナークラート鉄道(Gornergrat Bahn)
スイスNo.1の人気観光地ツェルマット(Zermatt)は、マッターホルン観光の拠点となる美しい街です。
ツェルマットの中心部からからゴルナークラート鉄道に乗車すると、目の前にマッターホルンを望めるゴルナークラート展望台まで行くことができます。
ゴルナークラート鉄道のチケットの購入方法、乗車レポートは下記記事で詳しく解説しています。
(3)氷河急行(Glacier Express)
人気観光地ツェルマット(Zermatt)とサン・モリッツ(St. Moritz)間を走行するのが、人気のパノラマ列車 氷河急行(グレッシャー・エクスプレス)です。
急行にも関わらず平均時速が34kmと遅いため「世界一遅い急行」と言われています。
豪華な車内では、美味しい料理を楽しみながら、ランドヴァッサー橋などスイスの美しい風景を堪能できます。
氷河急行のチケット予約方法などは下記記事で詳しく解説しています。
(4)ベルニナ急行(Bernina Express)
レーティシュ鉄道のアルブラ線・ベルニナ線は、なんと世界遺産に登録されています。
このアルブラ線・ベルニナ線を走る人気のパノラマ列車がベルニナ急行(Bernina Express)です。
※氷河急行も世界遺産に登録された区間を一部走行します
切り立った崖を渡る高架橋や、高低差を克服するために作られた美しいループ橋など、見どころが溢れています。
ベルニナ急行のチケット予約方法などは下記記事で詳しく解説しています。
スイス鉄道で人気観光地へ行く
スイス鉄道SBBを使って、スイスの人気観光地、チューリッヒ、ツェルマット、ユングフラウヨッホ・グリンデルワルト、ザンクトガレン、リヒテンシュタインなどへ訪問する方法を紹介しています。
ツェルマット⇔ユングフラウヨッホ・グリンデルワルト
スイス山岳地方の2大人気スポット「ツェルマット」と「ユングフラウヨッホ・グリンデルワルト」を効率よく電車で移動する方法を以下の記事で解説しています。
チューリッヒ⇔ツェルマット・ユングフラウヨッホ・グリンデルワルト
スイスの玄関口「チューリッヒ」から上でも紹介した山岳地方の2大人気スポット「ツェルマット」と「ユングフラウヨッホ・グリンデルワルト」へ電車で移動する方法を以下の記事で解説しています。
世界遺産「ザンクト・ガレン」への行き方
息をのむ美しさの修道院や修道院付属図書館がある世界遺産「ザンクト・ガレン」はチューリッヒから電車で1時間ほどなので、気軽に訪問できます。ザンクト・ガレンへ行く方法を以下の記事で解説しています。
隣接する小国「リヒテンシュタイン」への行き方
カリオストロの城の舞台とも言われているスイスと接する小国「リヒテンシュタイン」(Liechtenstein)にもチューリッヒから電車で2時間ほどで訪問できます。リヒテンシュタインへ行く方法を以下の記事で解説しています。
スイス 国際列車の予約
スイスと隣国イタリア、フランス間、ドイツ間の国際列車について解説します。
チケットはスイス国鉄のほか、イタリア国鉄(Trenitalia)、フランス国鉄(SNCF)、ドイツ国鉄(DB)のサイトでも予約できるので、どちらで予約するほうが良いか比較しました。
スイス国鉄SBBとドイツ鉄道DB、どちらが安い?
スイス⇔ドイツ間のチケットをドイツ鉄道で買う場合と、スイス国鉄SBBで買う場合、どちらが安いかを調査しました。
主要ルートであるミュンヘン-チューリッヒ間の運賃を調査し、以下の結果になりました。
スイス国鉄SBB:64CHF(7,392円)
結果:約100円違いで、ユーロとスイスフランの為替の誤差という感じでした。
一概にどちらが安いわけでもなさそうなので両方調べて比較したほうがよさそうです。
なお、スイス側でスイス半額カード(Swiss half-fare card)を所有しているケースでも調べました。半額カードを所有している場合、スイス国内の料金が半額になりますが、上記のケースでは運賃はかわりませんでした。
ドイツ鉄道DBでの運賃検索・チケット予約については下記の記事で詳しく説明しています。
スイス鉄道SBBとオーストリア鉄道OBB、どちらが安い?
スイス⇔オーストリア間のチケットを、スイス鉄道SBBとオーストリア国鉄OBBのどちらで買うのが安いかを調査しました。
主要ルートであるインスブルック(Innsbruck Hbf)-チューリッヒ(Zürich HB)の運賃を調査し、以下の結果になりました。
スイス鉄道SBB:37€
結果:オーストリア国鉄OBBの方が安くなりました。
一応、スイス鉄道側では料金が半額になるスイスハーフフェアカードを適用しましたが料金は変わりませんでした。
オーストリア国鉄OBBでチケットを予約する方法は下記の記事を参考にしてください。
ドイツ、オーストリア間は上記結果になりましたが、イタリア-スイス間、フランス-スイス間もどちらで予約する方が安いかは、ケースバイケースです。両方調べることをお勧めします。
イタリア-スイス間は、同じ区間の電車でも片方のサイトでしか検索されない便があるので注意してください。
なお、ハーフフェアカード(半額カード)を購入する場合、スイス国鉄で購入するとスイス分が半額になります。
イタリア国鉄(Trenitalia)、フランス国鉄(SNCFB)でのチケット購入方法は下記の記事を参考にしてください。
チューリッヒ、ベルンなどスイス各都市の公共交通機関のチケット購入
チューリッヒ、ベルンなどスイス各都市で、地下鉄、トラム、バスなどのチケットを購入する方法を下記で解説しています。参考にしてください。
マメ知識:スイス鉄道時計
スイスで鉄道に乗ると目を引かれるのがスタイリッシュなデザインで小気味良く動く駅の時計です。
スイス鉄道時計と呼ばれるこの時計はスイス鉄道のシンボルになっています。iPhone6の時計アプリケーションがスイス鉄道時計のデザインを模倣した疑いがあり、アップルがSBBに巨額のライセンス料を支払ったという話でも有名です。
Stop To Goという仕掛けがあり、秒針は58秒で1回転した後、2秒間停止しまた動き出します。スイスで鉄道にのった際は、ぜひ時計の動きを観察してみてください。
お土産としても大人気のようで、MONDAINE社がスイス鉄道時計のデザインの壁掛け時計や腕時計を販売しています。もちろんStop To Goの機能も付いています。スイス鉄道の窓口でも販売していました。
スイスお土産にぜひ購入したいものです。
以上、スイス鉄道SBBのチケット予約方法やモバイルアプリの使い方を解説しました。
[PR]スイスの人気現地ツアー
-
スイス鉄道SBB
チケット予約 -
スイス鉄道の
乗り方ガイド -
スイス鉄道パス
-
ハーフフェア
カード解説 -
ゴルナーグラー
ト鉄道 -
ユングフラウ
鉄道のチケット -
ユングフラウ
鉄道の乗り方 -
ベルニナ急行
-
氷河急行
グレッシャー
・エクスプレス -
ツェルマット⇔
グリンデルワルト -
チューリッヒ
⇔ツェルマット・
グリンデルワルト -
ツェルマット⇔
イタリア・ミラノ
スイス鉄道予約の分かりやすい解説 ありがとうございます
7月18日にミラノからツェルマットに行きます ブリーグからツェルマットのチケットを入手したくて説明どおり順調に進みましたが 最後の支払いの段階で拒否されます
カードを3種替えて試みましたが不可でした お気づきの理由があれば教えて下さい
ミラノからブリーグまでの切符は持っています ブリーグでの乗り継ぎ時間が短くて駅で切符を買う時間がないと思うのです
お忙しいところ申し訳ありません
けいこ様
ミラノからブリーグの乗り継ぎは乗り換え時間が短いですし、私もブリーグのSBB窓口でスイスハーフフェアカードを購入しましたが、混雑していて予定の電車には乗れませんでした。事前に購入されるのが正解かと思います。
他の方からも同様のお問い合わせいただき、3種類のカード(VISA)で決済が失敗したとのことでした。その方は、MASTERカードを新規に作られて、そのカードでは無事決済できたとのことでした。SBBのオンラインシステムとカードに相性があるようです。今回、試されたのはVISAとMASTER両方でしょうか。
私は、PCサイト上でVISAのカードを登録し、記事でもご紹介しているSBBのモバイルアプリでチケットを決済しましたが、問題はありませんでした。現地でスマホを使えるのであれば、モバイルアプリでチケットを購入するのも解決になるかもしれません。
ご説明ありがとうございます
先ほどからカードを再三替えて挑戦しましたがやはり受け入れてもらえませんでした 日を改めても無理でしょうかね VISA3種とMASTER2種で試しました
ここまでくると諦めてレイルヨーロッパで購入しようかなと思っています
郵送でなくEチケットで購入できるサイトはご存じないですか
お忙しいのに申し訳ありません