イタリア鉄道Trenitalia(トレニタリア、トレンイタリア)のチケット予約方法を詳しく解説します。
ローマ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ミラノ、ナポリなど、イタリア旅行において都市間の移動にトレンイタリアの列車は欠かせません。
イタリア国鉄の攻略方法としてTrenitalia公式サイトでのオンラインチケット購入のタイミングや、イタリア-フランス、イタリア-スイスなど国際列車の購入や、ユーレールイタリアパスとどちらがお得か、などのノウハウもご紹介します。
ページコンテンツ
イタリア鉄道トレニタリアのオンラインチケット購入方法
イタリア鉄道のオンラインチケット購入方法を説明します。下記、手続きは英語になりますが、詳細に説明しているので手順に従えば購入できると思います。
まずはイタリア国鉄 トレニタリア(Trenitalia)のサイトにアクセスします。
Fromに出発駅、Toに目的地を入力(英語)します。先頭の2文字を入力すると、候補駅を絞り込むことができます。ONE WAY:片道、RETURN:往復を選び、日付と出発時間を指定します。出発時は指定した時間以降を表示するので、出発予定の少し前の時間を指定しておくとよいです。チケット枚数はAdults(大人)、Children(子供)を指定し、SEARCHボタンをクリックすると検索します。
下記を指定すると、列車の種類を絞込むことができます。
ALL TRAINS:すべての列車
LFRECCE(レ フレッチェ):高速鉄道
REGIONAL(レジオナル):普通列車
該当する列車の候補が表示されます。Depature(乗車時刻、乗車駅)、Arrival(到着時刻、到着駅)、Duration(所要時間)、Train(列車名)、Offer(チケット種別)、Price(価格)が表示されます。同じ区間でも切符の値段が異なります。View All Solutionsをクリックすると、すべての候補を表示します。値段横の > をクリックすると便の詳細を表示します。Thelloは国際路線を走る列車です。
SERVICEから2° Classe(2等車)、1° Classe(1等車)を選択します。1等は2等よりゆったり座れる席になっており、比較的裕福な人が乗るので比較的安心なようです。OFFERはチケットの種類で、Base、Economy、Super Economy、もしくはAdult/standard、Smart、GOから選択できます。チケット売り切れなどで選択できないOFFERもあります。
通常の電車は、Base(正規料金)、Economy(割引料金)、Super Economy(特別割引)から選択します。それぞれの違いを簡単に説明します。
OFFERの種類 | 概要 |
---|---|
Base (正規料金) |
出発前は無料で変更可能。 出発時刻1時間後までは、出発駅で一度だけ変更可能。 返金可能(手数料 20%)※10€以下の切符は不可 別方面の電車に、出発時刻の1時間前から1時間後まで10€の手数料と差額で変更可能 |
Economy (割引料金) |
正規運賃より割り引いた価格で購入可能 出発日の2日前まで購入可能。 1回だけ出発日や時間を変更可能(正規料金との差を支払う必要があり) 返金不可 |
Super Economy (特別割引) |
便や座席数限定で割引運賃よりさらに割り引いた価格で購入可能 空きがあれば、出発日の2日前まで購入可能。 便の変更、返金不可 |
Thello , Allegronなどの国際列車は、Adult/standard、Smart、GOから割引料金を選択します。
OFFERの種類 | 概要 |
---|---|
Standard/Adults(大人通常運賃) | 通常料金 出発時刻の24時間前までは返金可能(手数料 10%)。24時間以内は返金不可 変更不可 |
Smart(割引料金) | 便、座席限定で正規料金より割引価格で購入できます。 4ヶ月前から列車の種類により7日前(Thello , Allegronなど)か14日前(Elipsos trains and EC Italy – Switzerland )まで予約可能。 予約した列車の指定号車にしか乗車できません。 返金、変更不可 |
Go(割引料金) | 便、座席限定で正規料金より割引価格で購入できます。 Smartのほうが安くなります。 4ヶ月前から列車の種類により3日前か24時間まで予約可能。 返金は24時間前まで可能 変更不可 |
View Other Offerを選択すると、Mini Group(2-5人のグループ向け割引)などの別の割引料金を表示することができます。購入するチケットを決めたら、Continueをクリックします。クリックする前に、Choose the seatをチェックしておくと座席指定ができます。
Select the coachで号車を指定して、予約する座席をクリックします。黄緑の座席が選択可能です。人数分の席を選択したら、Confirmをクリックします。チケット購入画面に移動します。
チケット購入画面の上部では、Log in(ユーザ登録をして切符を購入)するか、Go on without log in(登録をせずに購入する)を選択します。メールアドレスにチケットが届かない事故などを考えると、ユーザ登録するほうが安心です。ただし、トレニタリア(Trenitalia)のユーザ登録は入力項目が非常に多く、国籍にJapanが見当たらなかったので、私はユーザ登録なしで購入しました。登録をしない場合は、下記の必須情報を入力します。
First name(名):Taro
Last name(姓):Suzuki
e-mail(メールアドレス):taro@xxx.com
Confirm e-mail(メールアドレス確認):taro@xxx.com
I am a passenger tooをチェックすると、乗客の1人目として氏名をコピーしてくれます。
次に、画面のなかほどで乗客の情報を人数分入力します。
私は、姓、名、生年月日のみ入力しました。
Name(名):Taro
Surname(姓):Suzuki
Date of birth(生年月日):31/12/2001
画面下のAccept:General ・・・(利用規約に同意します。)をチェックして、Continueをクリックします。購入手続きを10分以内に終わらせないとキャンセルされて入力した情報が消えてしまうので注意してください。画面の右上部に残り時間が表示されています。
次にクレジットカードの情報を入力します。
Cardholder firstname(カード所有者の名):Taro
Cardholder lastname(カード所有者の姓):Suzuki
Card number(カード番号):xxxxxxxxxxxxxxxx
Expiration(カード有効期限):01 2019
Security code(カード裏面に記載される3桁の数字):123
入力したら、Continueをクリックします。この後、カード会社ごとにことなるカード確認用のパスワード入力画面が表示されますので、決済内容を確認しパスワードを入力します。
これで購入は完了です。下記の画面が表示され、登録したメールアドレス宛に電子チケットがPDFで届きます。フレッチャロッサのような座席指定の高速鉄道のチケットを購入した場合は、以下のような電子チケット(PDF)が送られてきます。
出発、到着時間の他に赤い部分に下記の情報が記載されているので、乗車前に確認しておくとよいです。
Train:列車番号
Service:座席クラス
Coaches:車両番号
Seats:座席番号
トレニタリアの切符は、現地の駅の窓口で購入することも可能です。ただし、事前にオンライン予約しておいたほうが割引運賃で購入できて、お得です。イタリアの駅の窓口は長蛇の列ができていることも多いので、スケジュールが確定している場合は、オンライン予約しておくことをおすすめします。現地の駅の自動券売機でフレッチェロッサなどトレニタリアの切符を自動券売機で購入する方法は下記記事で詳しく解説しています。
イタリア主要都市間の所要時間・運賃
イタリアの5大都市ローマ(Roma)、ヴェネツィア(Venezia)、ミラノ(Milano)、フィレンツェ(Firenze)、ナポリ(Napoli)は、下の地図のようにトレニタリアの高速鉄道フレッチャロッサ(フレッチャルジェント)で結ばれています。
トレニタリアと同じ区間を私鉄のイタロ(.italo)も走っています。トレニタリアとイタロを比較すると、以下の通りです。
・料金:トレニタリア×:イタロ○
・便数:トレニタリア○:イタロ×
旧国鉄であるトレニタリアのほうが運賃が少し高いかわりに便数が多く利便性が高いと
考えてもらうと良いです。トレニタリアとイタロの詳しい比較は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
以下の記事では主要都市間ごとに、詳細な所要時間や運賃、および実際にトレニタリアまたはイタロに乗車した様子を詳しくレポートしているので実際に移動する際の参考になると思います。
ローマ⇔フィレンツェ
ローマ⇔ミラノ
ミラノ⇔ヴェネツィア
ヴェネツィア⇔フィレンツェ
イタリア鉄道トレニタリアの乗車方法
電子チケットのPDFを印刷しておきます。そのまま指定の席に座れば大丈夫です。検札時は、印刷したPDFを車掌に提示します。イタリア鉄道の乗車方法は下記の記事で詳細に解説していますので参考にしてください。
イタリア鉄道トレニタリアのチケット予約タイミング
ご紹介したEconomy、Super Economy、Smartなどの割引チケットは売り切れる可能性もあるので、旅行の計画が完全に決まっていたら早めに予約するのがよいです。
ただし、予約してしまうと変更できないので、ギリギリまで引き伸ばしたい場合もあります。
この場合は、上で説明した手順の中に座席指定ができますので、この画面で指定できる席がたくさん残っていれば、席に余裕があると判断できます。逆に空席がすくなければ早めにチケットを購入した方がよいでしょう。
ユーレイル イタリア パスと個別のチケット購入はどちらがお得か
Eurail.comなどでユーレイル イタリアパス(Eurail Italy Pass)の価格は、3日間有効なパスが15,500円になります。
つまり、1日あたり約5,200円以上の運賃分移動すれば、パスのほうがお得になります(4日有効、5日有効と期間が延びれば割引率はあがります)。
たとえば、比較的移動距離が長いローマ(Rome)-ヴェネツィア(Venezia)間でも、このサイトで紹介したSuper Economyの割引チケットだと29€(約3,500円)から購入できます。
つまり、ローマ-ヴェネツィア相当の長距離を毎日往復してやっと元が取れる計算になります。こう考えると、手間を惜しまず事前に割引チケットを予約しておけば、パス購入より安く上がるケースが多そうです。
イタリア-フランス間の鉄道チケットはトレニタリアとフランス鉄道SNCF、どちらが安い?
イタリア-フランス間の切符はイタリア鉄道トレニタリア、フランス鉄道SNCFのどちらでも予約できます。基本的には、両方のサイトで検索して比較することをお勧めします。イタリア-フランス間はThello(テッロ)という国際列車がミラノ-ジェノバ-ニース-マルセイユ間、ヴェネツィア-ミラノ-パリ間を運行しています。Thelloが走っている路線ではThelloの運賃が一番安いことが多いです。ただし、Thello(テッロ)はトレニタリアかThello公式サイトでしか予約できないので注意してください。私が調べた実例では、モナコ(Monaco)-ジェノバ(Genova)の料金は、イタリア国鉄ではThelloの15€、フランス国鉄ではThello以外の便で25€が最安でした。フランス国鉄(SNCF)でのチケット予約方法は下記を参考にしてください。
Thelloのチケット予約方法や乗車レポートについては下記の記事を参考にしてください。
イタリア-スイス間の鉄道チケットはトレニタリアとスイス鉄道SBB、どちらが安い?
イタリア-スイス間の鉄道は、イタリア鉄道トレニタリア、スイス鉄道SBBのどちらでも予約できます。トレニタリアでしか検索されない列車、スイス鉄道SBBでしか検索されない列車があるので、両方のサイトを検索して比較してください。なお、スイス半額カード(スイスハーフフェアカード)を購入していれば、スイス国鉄SBBで購入した場合、スイス分が半額になるのでお得です。スイス国鉄(SBB)でのチケット購入方法は下記の記事を参考にしてください。
下記の記事では、イタリアのミラノ(ドモドッソラ)-スイスのツェルマット間の列車に乗車した様子をレポートしていますので参考にしてください。
イタリア-オーストリア間の鉄道チケットはイタリア鉄道トレニタリアとオーストリア鉄道OBB、どちらが安い?
イタリアと隣国オーストリア間の鉄道チケットはイタリア鉄道トレニタリアとオーストリア鉄道OBB、どちらで買うと安いのかを調査しました。イタリア-オーストリア間の主要ルートであるウィーン(Wien Hbf)-ヴェネツィア(Venezia S. Lucia)間の1ヵ月後の運賃を比較しました。ウィーン-ヴェネツィア間の直行電車は、早朝6:25発のEurocityと夜21:25発の寝台列車Euro Nightが運行しています。検索した結果、直行便はイタリア鉄道トレニタリアでしか検索されませんでした。運賃もオーストリア鉄道OBBのほうが少し高めなのでイタリア鉄道トレニタリアで購入するのが良いと思います。オーストリア鉄道OBBで料金を調べる方法は下記の記事を参考にしてください。
ミラノのトラム/バス/地下鉄のチケット
ミラノの地下鉄(メトロ)、トラム、バスの切符の値段、買い方、使い方については下記の記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
以上、イタリア国鉄Trenitalia(トレニタリア)のチケット予約方法を詳しく解説しました。
トレニイタリア、毎年早割でネット予約を利用しているのですが、 今年はちょっと困ったことが 。
ミラノ→ ヴェローナ→ ポルツアーノの区間を買ったのですが、ヴェローナ→ボルツアーノ間のチケット及びバーコードが往復ともありません。
マイページで確認すると買っていることになっているのですが。
これはどういうことなんでしょうか。
メールで問い合わせしたいのですが電話番号しか見つかりません。
おわかりでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
Kazu様
私も経験したことがない事象なので、即答することができなくて申し訳ありません。
確かにメアドは見つかりませんね。
その代わりといっては何ですが、下記のページにアクセスすると、
ブラウザの右下からカスタマーサポートとオンラインチャットができるようです。
http://www.trenitalia.com/tcom-en/Purchase/Info-&-Contacts
You can contact our operators through the new Online Chat, running 7 days a week from 9 am to 6 pm, to:
とのことなので、イタリア時間の朝9時(日本時間では夕方5時~)から夕方6時までは使えるようです。
有益な情報が得られるか不明なのですが、試されてみてはいかがでしょうか(すでに試されていたら、すみません)。
お調べいただいてありがとうございました。
お調べいただいてありがとうございました。
先日はありがとうございました。
あるサイトで解決しました。
ヴェローナからボルツアーノまではセルフサービスと言うことで、チケット自動販売機でコード番号を入力し発券するものでした。
このやり方、イギリスでは経験ありましたがイタリアでは初めてでした。
kazu様
参考になる情報を提供できずすみませんでした。
事前プリントができなくて現地でセルフ発券するケースもあるのですね。
貴重な情報ありがとうございました。大変参考になりました。
参考までに教えていただけるとありがたいのですが、
コード番号はメールに記載されるのでしょうか、マイページにも表示されるのでしょうか。
こんばんは~
予約したときに来るメールPDFにはその区間だけ何もなかったのでマイページ見たらコード番号はありました。
でもメールをじっくり読み返したら小さい字で
Pick up procedure: Self Service
という一行があったのです。
よく読まないといけませんでしたね。
きっと予約の時にも書いてあったはずです。
この方法イギリスの鉄道では経験あったのですが…
お騒がせしました!
Kazu様
英語ですし、小さい時で書いてあると見落としますよね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
楽しいご旅行になるようにお祈りしています。
こんばんは。
チケットを購入しようとチェックしていたら”Insieme”という項目がありました。
これはペア割引と解釈して大丈夫でしょうか?
宜しくお願いいたします。
さー様
“Insieme”について、公式サイトに下記説明があるので、ペア割引、グループ割引という解釈で良いと思います。
With the “Insieme” offer, groups of 2 to 5 people obtain 30% off the price of a single Base ticket for each traveller.
(“Insieme”オファーは、2名~5名グループの運賃が1名運賃の30%オフになります。)
http://www.trenitalia.com/tcom-en/Offers/Insieme-offer
deeluxe様
こんにちは。
ありがとうございます。
30%offだと大きいですね✨
活用したいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは。年末のパリ―フィレンツェ間をThelloの公式サイトで予約しようとしたら、座席指定までは進めるのに、支払いが完了にならずに(2回も)困っていました。
RailEuropeの日本語サイトでもMAXVISTAでも検索してもThelloの夜行列車がヒットしてこなかったりして、途方に暮れていたら、こちらのサイトを見つけて、無事Trenitaliaのサイトで予約できました。
丁寧にご説明くださっているので、大変参考になりました。
インターネット上では、まだまだヨーロッパの鉄道の日本語情報も少なく、個人旅行者にはとても有益なサイトだと思います。
お礼をお伝えしたくて、コメントしました。
個人ブロクでも、Thelloは直接予約ができなかったと記述を見た記憶があるのですが、
欧州以外からの予約の制限とかあるのでしょうか?
もし、何かご存知でしたら、今後のためにご教授いただければ幸いです。
あとは、予約はできなかったのにThelloのサイトから2回の請求が来たりしないか、祈るばかりです。
nina様
コメントありがとうございます。
微力ながらnina様のお役に立てて大変うれしく思っております。
Thelloに関しては、最初からTrenitaliaのサイトで予約してしまったので詳細は調査できていないのですが、
フランス鉄道でもTGVの廉価版OUIGOのチケットがどうやっても日本のカードで決済できずに諦めました。
調査したところ、こちらはヨーロッパで発行されたクレジットカード以外は決済ができないように制限されていました。
他にもいくつかの国でも日本発行のクレジットカードが使えないケースがあります。
日本のクレジットカードを弾いているというより、ヨーロッパ以外で発行されたクレジットカードを弾いているようです。
私の経験では、最後にカード決済で失敗した場合、請求が来ることはありませんでしたが、
心配なのであれば、日本のカード発行会社に確認されると良いかと思います。
nina様の年末の旅行が楽しいものになるようお祈りしております。
ちょうど今年の5月にパリ、9月にフィレンツェに行きました。
まだ記事に書ききれてない内容も多いですが、
なにかご不明点があれば、ご相談に乗ることも可能です。
大変助かる情報を読ませていただいてありがとうございます。
10月にシチリア島タオルミーナからナポリまで寝台列車(1562号)にのります。
今Trenitaliaで5人分の寝台をとろうとしましたら、早割エコノミーなどの等級の中にInsiemeという言葉がありました。これは1等という意味でしょうか?
どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。
(2人用寝台キャビンと3人用寝台キャビンをコネクトルームにしたいと思っています)
石田様
コメントありがとうございます。
イタリア語のInsiemeはTogether(≒グループ)という意味になります。
1st,2ndなど等級ではなく、2~5人のグループに適用されるグループ割引のことを意味します。
トレニタリア公式ページに下記説明がございます。
https://www.trenitalia.com/en/offers/insieme_offer.html
With the “Insieme” offer, groups of 2 to 5 people obtain 30% off the price of a single Base ticket for each traveller.
以上、ご参考になれば幸いです。
教えて下さい。
近々ベローナからミラノまでフレッチャロッサに乗ります。
数か月前にTrenitalia公式サイトでのオンラインチケット購入し
2等車で座席指定もしていたのですが、
昨日、突然トレニタリアからメールで座席場所の変更通知が届きました。
Trenitaliaホームページ「チケット予約管理」を確認しましたが
未だ最初に取った指定場所のままで新たに指定された座席に変っていません。
こんなことはよくあることで大丈夫でしょうか?
また、なぜですか?
よろしくお願いします。
emi様
コメントありがとうございます。
頻度について正確なことはわかりませんが、
私自身は、ここ数年で10回以上、トレニタリアの列車に乗車しましたが、
座席変更は発生しませんでした(比較的直前に予約するからかもしれません)。
ただ、ヨーロッパの鉄道では、この種のことは起きえると思います。
飛行機でも使用機体変更で、座席が変更になることがありますが、それに似た状況なのかもしれません。
トレニタリアへ問い合わせて見るのが一番確実だと思います(返信に1週間かかるケースが多いです)。
変更の通知メールに変更後の座席番号が明示されていれば、
チケットと合わせてそのメールを印刷して持参すればなんとかなるような気もします。
以上、ご参考になれば幸いです。
こんにちは、お世話になります。
昨年のKazuさんの続きの質問となります。
昨年、私もVeronaからBrixenまでEuroCity行った時、self-serviceの手続きをせず乗車し、車掌に予約内容のプリントを見せたら、これではだめだと言われその場でカードで清算されました。日本からもカードで請求されたので二重払いでした。
今年も同じルートを行き、予約を入れてますが、自販機の手続きの仕方を教えていただけますでしょうか?
チケット購入ガイドの写真を見ると、BUY YOUR TICKETではなくて、COLLECT,PRINT AND CHANGE DATE/BOOKINGから進むのでしょうか?
また、コードナンバーはRetrival codeでしょうか、それともTicket codeでしょうか?
ご指導ください、よろしくお願いいたします。
Hide様
コメントありがとうございます。
申し訳ありません、券売機ではチケット購入しか経験がないため、
チケット発券の情報がないか、ネットでかなり探してみたのですが、
トレニタリア公式サイト含め、購入の情報しか見つけられませんでした。
COLLECT,PRINT AND CHANGE DATE/BOOKING から進むのは間違えないかと思います。
どの番号を求められても良いように、
メールなどの関連情報はすべて印刷するか
スマホで見られるようにしておくと良さそうです。
手順がわからない場合の最終手段は窓口で聞くことになるかと思います。
以上、お役に立てる情報がすくなくてもうしわけありません。
deeluxe様
色々とお調べいただき、お手数をおかけしました。
知識のある方に調べていただき、とても心強く感じました。
自販機でトライして分からなければ、関連情報をすべて印刷したものを
出して窓口で聞いてみます。
迅速な対応、本当にありがとうございました。
Hide様
結局のところ、お役にたてず、申し訳ありませんでした。
自動券売機での発券事例はネット上にいくらでも情報があるだろうと思って
探してみたのですが、ほとんど情報がなく意外でした。
不確定要素の多い旅行での一番の万能薬は、
時間に余裕をもって行動することかと思います。
無事に発券できることをお祈りしております!