香港の交通ICカード「オクトパスカード(Octopus Card)」の使い方、チャージ方法、返金(払い戻し)方法、オクトパスカード公式アプリについて、わかりやすく説明します。オクトパスカードを使うと、地下鉄(MTR)やバスに切符を買わずに乗ったり、コンビニで支払いできたり、とても便利です。この記事では、オクトパスカードの使い方、チャージの仕方、公式アプリでの残金確認方法、返金(デポジット)方法について詳しくご紹介します。
なお、下記記事では、オクトパスカードを安く購入する方法を徹底的に調査しています。8月31日までは、当サイト限定のクーポンを使ってオクトパスカードを割引購入することができます(残念ながらもともと安いものなので大幅な値引きにはなりませんが)。夏休み期間も使えるクーポンですので、記事を参考に香港旅行必須アイテムのオクトパスカードを安く購入してください。
ページコンテンツ
オクトパスカードのチャージ方法
オクトパスカードは、①駅・空港にある自動加算機や②セブンイレブンなどのコンビニで、チャージできます。以下のチャージ方法を分かりやすく説明します。香港国際空港へ到着したときに、オクトパスカードにチャージすることが多いと思いますので、空港でのチャージ方法も詳しく説明します。
①地下鉄駅、香港国際空港のオクトパスカード加算機でチャージ
一番シンプルな方法が地下鉄(MTR)の駅でチャージする方法です。地下鉄の駅には、下のチャージ専用の端末(増値機)があります。筐体が横長の切符の券売機と並んで置いてあることが多いです。50HKDか100HKDをチャージすることができます。50HKD、100HKDのお札しか使えないので注意してください。
最初に、オクトパスカードを下の写真のピンク枠の部分に差し込みます。
画面右のお札を挿入する機械に、50HKD札、100HKD札を差し込みます。入れた額がそのままチャージされます。100HKD札を入れて50HKD分だけチャージ、などはりできないので注意してください。
チャージに成功すると加算された残金が表示されます。チャージは完了したのでカードを抜きましょう。
③コンビニ(セブンイレブンなど)でチャージ
香港の町のいたるところにあるコンビニでもチャージが可能です。レジで店員さんにチャージしたい金額を渡して、オクトパスカードを見せれば、だいたい通じると思います。チャージ(charge)という単語より、reload(リロード)やAdding value(アディングバリュウ)のほうが通じるかもしれません。お札を渡して店員さんがチャージの準備をしたら、レジ横のカードリーダーにオクトパスカードをタッチします。コンビニだけでなく、ドラッグストアのwatsonsでもチャージできます。
香港国際空港でのオクトパスカード チャージ方法
オクトパスカードは香港国際空港でもチャージできます。オススメはセブンイレブンでのチャージです。上で説明したように、チャージの機械では50HKD、100HKDのお札しか使えませんし、入れた額がそのままチャージされます。例えば、100ドル札を2枚のオクトパスカードに50ドルずつチャージするなどできません。コンビニであれば、自由にチャージ金額を指定できるのでお札を用意する必要がないからです。
到着ロビーにはセブンイレブンがあります。エアポート・エクスプレスの乗り場を正面に見て背中側にあります。
レジで、オクトパスカードを渡してチャージしたい金額を英語で伝えましょう。私は、2枚のオクトパスカードに100ドル札で50ドルずつチャージしたかったので「アディング バリュウ(=チャージ)、フィフティダラー、イーチ」と伝えたところ無事通じました。店員さんがタッチしろというジェスチャーをしたら、下の写真のオレンジの部分にタッチしてください。
空港にはオクトパスカードにチャージする機械(増値機)もあります。下の写真のようにエアポート・エクスプレスのカウンター横の券売機のそばに、オクトパスカードの自販機と一緒に並んでいました。
オクトパスカードの使い方
地下鉄(MTR)に乗る
オクトパスカードが一番活躍するのがMTRに乗車するときです。日本の交通系ICカードと使い方がはほぼ同じです。オクトパスカードで地下鉄に乗ると、通常料金 10.5HKDが$9.7(7%OFF)になって便利かつお得です。
入場時と出場時に改札のカードリーダーにカードをタッチします。下の写真がMTRの自動改札です。黄色い部分にタッチしましょう。
香港の自動改札は日本の自動改札ほど性能が良くなく、タッチしてすぐに入場しないと、ゲートが閉まることもあるので注意しましょう。センサーがうまく反応しない場合は、駅員のいる改札でカードを渡して確認してもらいましょう。
バスに乗る
バスの場合も日本のカードと同じです。乗り込んで運転席付近にあるオレンジのカードリーダーにオクトパスカードをタッチしましょう。
スターフェリーに乗る
九龍と香港島を結ぶスターフェリーもオクトパスカードで乗車ができます。入場時に改札の機械のオクトパスカードが表示されているあたりにタッチします。
コンビニ、レストランなどで料金を支払う
コンビニやレストランなどレジにオレンジのオクトパスカードのリーダーがあるお店では料金を支払うことができます。これもSUICAなどと一緒です。支払うときにオクトパスカードを見せると、支払いの準備をしてくれるので、カードリーダーにカードをタッチして支払います。
オクトパスカードの返金方法・払い戻し場所
オクトパスカードはチャージ残金および保証金(デポジット)の返金を受けることが可能です。払い戻しの場所は、地下鉄の窓口や空港のエアポートエクスプレスのチケットカウンター(下の写真)です。エアポートエクスプレスのチケットカウンターは返金に慣れているので、手続きがスムースだと思います。Refund, please(リファンドプリーズ)と言えば伝わると思います。行列ができていて少し時間がかかる可能性があります。
通常のオクトパスカード(下記)は、残金と保証金(デポジット)50HKDが払い戻されます。ただし、発行後90日以内に返金する場合は、9HKDの手数料がかかります。
kkdayやklookで事前購入できる観光客用のオクトパスカードは保証金がありませんので残金のみの払い戻しになります。手数料はかからないようです。一度、返金を受けてしまうとオクトパスカードとして使えなくなるようなので注意してください。
オクトパスカードの公式アプリ・残金確認
オクトパスカードの残金は、地下鉄駅にある残金確認の機械で確認できます。残金確認のもっと便利な方法は、オクトパスカードの公式スマホアプリです。ただし、スマホにNFC(カード読み取り機能、お財布ケータイ機能)が必要です。公式アプリのiPhone/iPad用、Android用はそれぞれからダウンロードできます。
アプリをインストールして立ち上げると以下の画面になります。このページが表示されるまでは、skip(スキップ)で飛ばしてかまいません。緑色のEnquiry(残金確認)をタッチします。
スマホのNFC機能を有効にして、オクトパスカードをスマホのカードリーダー部分に当てます。読み取りに成功すると下記のように残金(Remaining value)を確認できます。オクトパスカードの番号を登録すると、詳細に支払いの履歴を確認することができます。REGISTER(オクトパスカード登録)をタッチします。
登録されているオクトパスカードがないので下の画面になります。右下の+ボタンをタッチします。
カード情報登録の画面になります。数字の部分には、オクトパスカードの右下に記載されている番号を入力します。Remarksはカードの名前なので適当に入力します。画面右下のNEXTをタッチします。
下の画面になるので、オクトパスカードを再度スマホにくっつけて読み取らせます。読み込みに成功すると登録が完了します。
下の画面のように細かく利用履歴を確認することができるようになります。
以上、オクトパスカードの使い方、チャージの仕方、公式アプリでの残金確認方法、返金(デポジット)方法についてご紹介しました。
香港を旅行するとき、知っていると得をするビクトリア・ピークなどの人気観光地の行列回避方法、格安でのインターネット接続、公共交通機関の割引切符・人気観光スポットの割引チケットの買い方、をまとめて下記の記事でご紹介しています。香港旅行をお得かつ、快適に楽しむためにぜひ参考にしてください。