ゴンピン360(昂坪360)は全長5.7kmのロープウェーで海や山、香港国際空港などさまざまな美しい風景を堪能できる香港で人気の観光スポットです。この記事では、ゴンピン360の見所、行き方、混雑状況を解説し、体験レポートもご紹介します。
ゴンピン360のチケットはチケット購入の待ち時間を回避するためにオンラインで事前購入しておくことをお勧めします。事前購入により、20%OFFくらいの割引にもなります。割引チケットの買い方は下記リンクの記事で詳しく説明していますので参照にしてください。
ページコンテンツ
ゴンピン360の見所
・全長5.7km、乗車時間25分の間、海と山が織り成す美しい風景を楽しむことができます。
・足元がガラス張りのクリスタルキャビンに乗ってスリルを味わうことができます。
・ロープウェーの終点ゴンピン(昂坪)には、レストランやショップが集まったゴンピン・ビレッジがあります。また、屋外大仏として世界最大の高さ23m 天壇大仏があり、お参りすることができます。
ゴンピン360へのアクセス
ゴンピン360は香港ディズニーランドと同じランタオ島(大嶼島)にあります。香港国際空港からすぐ近くです。ゴンピン360の乗り場は、最寄駅のMTR東涌(トンチョン)駅から数分のところにあります。香港市内および香港国際空港からゴンピン360への行き方を説明します。
香港市内からゴンピン360
ゴンピン360の最寄り駅MTR東涌駅までは40分ほどかかります。東涌駅はMTR東涌線の終点です。MTR東涌線は香港島の香港駅が始発駅になります。MTR東涌線は東涌(Tung Chung)駅行きと青衣(Tsing Yi)駅がありますので、東涌(Tung Chung)行きに乗ります。東涌線の乗り場では、下の写真のようにTung Chung(東涌)とTsing Yi(青衣)がわかりやすく表示されています。
誤ってTsing Yi(青衣)駅行きに乗ってしまっても別方面に行くわけではないので青衣駅で東涌駅行きの便に乗り換えれば大丈夫です。
九龍方面から行く場合は、MTR荃湾線の茘景(ライゲン)駅で東涌線に乗り換えることができます。MTR東涌駅は香港ディズニーランドに行く場合に、香港ディズニーリゾートラインに乗り換える欣澳(Sunny Bay)駅から1つ先の駅です。下記の記事では、香港市内の香港島方面、九龍方面から欣澳駅への行き方を詳しく説明しています。これを参考に欣澳駅で降りずに終点の東涌駅まで乗車してください。
香港国際空港からゴンピン360
香港国際空港からMTR東涌駅への行き方を解説します。香港国際空港からMTR東涌駅へはバス1本 15分でつきます。このバスは、ゴンピン360へ行く場合だけでなく、香港エアポートエクスプレスを使わずにMTRとバスで香港市内に行く場合にも使います。
香港国際空港ターミナル1の到着ロビーからターミナル2に向かう通路にバス(巴士)の表示があるので、それに従います。なお、入国カードの書き方など香港国際空港での入国手続きの流れは、下記の記事で詳しく解説しています。

エアポートエクスプレスの乗り場にぶつかったら表示の通り、右手に進みます。
空港ターミナルの右突き当たりがバス停になります。下の写真の掲示がでています。東涌駅 S1の乗り場は、この掲示の右手の横断歩道を渡って右側に進んですぐのところにあります。
道路を渡って右側に歩いて50mくらいのところにS1のバス停があります。往 東涌と書いてあります。S1は早朝は10分に1本、朝は10時まで5-8分に1本、10時以降は8-10分に1本走っています。
順調に行くと15分程度で終点の東涌駅に着きます。一つ手前のバス停がゴンピン360の最寄ですが、歩いて数分なので終点まで行ってしまったほうがわかりやすいです。
ゴンピン360の混雑状況
私が体験した混雑状況を一般的な話ではありませんがお伝えします。
5月の土曜日の12時過ぎに行きました。週末ですし、帰りは列が短くなっていたのでかなり混んでいる時間帯だったと思います。ゴンピン360の待ち時間は、最初のチケット購入と、その後のロープウェー乗車の列になります。まずチケット購入ですが、①当日購入の列、②事前購入のチケット引き換えの列、③KLOOKなど専用窓口があるツアー会社の列に分かれます。私はKLOOKでチケットを購入したので1、2分しか待ちませんでした。下の写真のすぐ手前の列が②事前購入のチケット引き換えの列で、①当日購入の列です。当日購入の列は、かなり続いていたので20~30分は並ぶのではないかと思います。②事前購入のチケット引き換えの列は、当日購入の5分の1くらいの長さでした(10分待たないかと思います)。
ロープウェイの列は、通常キャビンとクリスタルキャビンの列に別れています。通常キャビンのほうが列は長いのですが、クリスタルキャビンは台数が少ないため進みが遅く、待ち時間は通常キャビンのほうが少し短いくらいでした。私はクリスタルキャビンの列で25分くらい待ちました。なお、飞猪という中国ツアー会社で予約をした観光客は優先乗車できたようです。
ゴンピン360・東涌駅のコインロッカー・荷物預かり
香港国際空港から直接ゴンピン360へ行く場合、荷物をどうするか悩みどころです。ゴンピン360には2箇所、荷物を預けられる場所があるのでご紹介します。
一箇所目は東涌駅に隣接しているアウトレットモール「シティーゲート・アウトレッツ」のコインロッカーです。
エスカレーターで降りたB2、B3にコインロッカーがあります。エスカレーターにコインロッカーの表示があります。
アウトレットモールのロッカーはショッピング客も使うので空きがありませんでした。少し待っていたところ、ちょうど荷物を取りに来た人がいたので、なんとか荷物を預けることができました。たくさんの人がロッカーのところに来て、空きがないのを見てあきらめて帰っていきました。この下のB3階にもコインロッカーがありますが、どちらも数が少なくいっぱいでした。入れ替わりは早いようなので少し待つのがポイントだと思います。
アウトレットのコインロッカーがいっぱいのときはゴンピン360にも荷物預かりサービス(Left luggage service)があるようです。ケーブルカー乗り場の右手に下の写真のLeft luggage serviceがあります。途中に看板も出ています。利用しなかったため詳細は不明です。申し訳ありません。
ゴンピン360の体験レポート
ゴンピン360の体験レポートをご紹介します。ゴンピン360は香港国際空港に近いので到着して市内のホテルに行く前に立ち寄りました。逆に香港国際空港から帰国する午前中などに訪問される場合も多いと思います。上でご紹介したように、空港からS1のバスで東涌駅に到着し、シティーゲート・アウトレッツのコインロッカーになんとか荷物を預けました。
東涌駅からゴンピン360の乗り場方向に歩いていくと、乗り場に上がるエスカレーターがあります。エスカレーターを上がると、下の写真のチケット売り場への入口があります。一番左の列がチケット当日購入の列で、長い行列ができています。真ん中の列がチケットを事前購入している人の列です。一番右がKLOOKでチケットを事前購入した人の列です。
当日購入の長蛇の列をよそにKLOOKの列は、数人ならんでいるだけでほとんど待ち時間なしでチケットを引き換えることができました。KKDAYでチケットを購入した場合は、先ほどの真ん中の列に並ぶことになりますが、こちらは列ができていましたが10人強でした。事前購入は当日でも可能ですので混みそうな時間は必須だと思いました。窓口ではスマホでバウチャー(引換証)のQRコードを提示して、チケットを受け取ります。
チケットを受け取ったら、キャビンの乗車列に並びます。右側がクリスタルキャビンで、左側が通常キャビンの列です。
クリスタルキャビンに乗車する場合は、下の写真のようなリストバンドをもらいますので、乗車前につけておきましょう。
上の混雑状況でも説明しましたが、列はクリスタルキャビンのほうが短いのですが、台数が少ないので進みが遅いです。ゲートでは係員にチケットを渡して読み取ってもらいます。
クリスタルキャビンの列に25分ほど並んで、ようやく乗車です。行きはキャビンに乗って手前側(進行方向右側)の方が空港が見えて良いかもしれません。混んでいたので人数制限ギリギリまでの相乗りになりました。
少しずつ高度が増してきて、ガラス張りの床のスリルが増してきます。エメラルド色のきれいな海を足元に見ることができます。
地上との距離もかなり広がりました。下にぽつんと見える黒い点が乗っているゴンドラの陰です。
山の中に入っていくにつれ雲が厚くなってきて少し先のゴンドラも見えなくなりました。下では晴れていたのに香港の山の天気はめまぐるしく変わります。
どうなるかと心配しましたが、終点のゴンピンの駅につくころには雲も晴れてきました。
ゴンピンの駅に到着しました。外にでるためにはお土産屋を通らなくてはいけません。
駅を出てすぐのところがゴンピン360の写真としてよく使われる撮影スポットです。
ゴンピンの地図です。ゴンピン・ビレッジというレストランやショップなどが並んでいるエリアを通って天壇大仏まで向かいます。
ゴンピン・ビレッジには、中華料理のお店やマンゴープリンで有名なスイーツ店「滿記甜品」、サブウェイなどもあります。ビレッジでランチをとるのも良いと思います。お店の詳細は下記の公式サイトのマップを参考にしてください。
⇒ゴンピン・ビレッジのショップ・レストラン(公式サイト:英語)
宝蓮禅寺から少し戻って、いよいよ天壇大仏を見学します。天壇大仏までは約270段の階段を上がらなくてはいけません。
大仏様に近づいてきました。途中で記念撮影している人がたくさんいます。
なんとか登りきりました。大仏様の周囲から景色を見渡すことができます。登ってきたかいがあります。
私は時間の都合で行けませんでしたが、宝蓮禅寺から続く遊歩道を15分ほど歩くと香港最大のパワースポット「ハートスートラ(心経簡林)」があります。般若心経が書かれた板が無限大「∞」の形に並んでおり、パワーをもらえるそうです。
ゴンピンの観光も終わり、駅から再びロープウェーに乗って東涌駅に戻ります。行きはあれだけ並んだゴンドラですが、帰りは待ち時間なし、かつ、占有することができました。
香港国際空港のすぐそばを通過するのでタイミングが良いと飛行機が離陸する瞬間を見ることができます。要チェックです。
ロープウェーの東涌駅に戻ってきました。14時半ちょっと前でしたが、すでに乗車待ちの列はなくなっていました。ただし、14時半から利用できる割引チケットがあるので、14時半を過ぎるともう少し混むのではないかと思います。
以上、体験レポートでした。チケットを事前購入していたおかげで待ち時間が半分になった感じでした。床がガラス張りのロープウェーは台北の猫空にも乗りましたが、ゴンピン360のほうが高低差があり怖くて楽しめました(ちなみに私は高所恐怖症です。)。また、山と海の景色を両方堪能できるのが素晴らしかったです。
ゴンピン360の営業時間
平日:10:00am – 6:00pm
週末・祝日:9:00am – 6:30pm
詳細はゴンピン360の公式ホームページでご確認ください。
⇒ゴンピン360の公式ホームページ(英語)
以上、ゴンピン360の見所、アクセス、混雑状況、体験レポートなどをご紹介しました。香港オーシャンパークなどと比べると知名度はありませんが、満足度の高い観光スポットでした。
この他にも香港旅行に役立つ情報をご紹介しています。
香港ディズニーランドのチケットを一番安く購入する方法を以下の記事で紹介しています。
香港エアポートエクスプレス トラベルパスを活用して香港国際空港から香港市内へ移動する方法をご紹介しています。
香港旅行の必須アイテム「オクトパスカード」が一番安く買える方法を調査した結果を解説しています。
大人気で長蛇の列ができるヴィクトリア・ピークのピークトラムへ並ばずに優先乗車する方法を下記の記事で紹介しています。参考にしてください。
香港でのスマホを安く使う方法を以下で解説しています。4日インターネット使い放題で600円のプリペイドSIMがお得です。
香港からマカオへ行くフェリーを徹底的に解説しています。割引チケットを購入する方法もご紹介しています。